プログラミング教育

新学習指導要領が全面実施されるのは
小学生は2020年度から全面実施、
中学生は2021年度から全面実施、
高校生は2022年度から年次進行で実施となっています。

詳しくは文部科学省にあります
今後の学習指導要領改訂スケジュール(PDFファイル) 
こちらをご覧ください。

教科の変更などポイントはいくつかありますが
今回はプログラミング教育について書いていきたいと思います。

とはいえ、プログラミング教育については
まだまだ勉強中の身ですので
わかっている範囲での概略的な整理をとりあえず。

文部科学省によりますと
「プログラミング教育をとり入れるのは
情報活用能力を、言語能力と同様に
『学習の基盤となる資質・能力』と位置づけ」ているためとあります。

「小学校においては
文字入力などの基本的操作を習得しつつ
プログラミング的思考を育成」

プログラミング的思考?となりますが
「プログラミングを体験しながらコンピュータに意図
した処理を行わせるために必要な論理的思考力」と補足されています。
様々な情報から整理し、状況に応じた行動をし、
結果から調整し、適切な方向に導いていく考え方といえば正しいでしょうか。
論理的思考力を身につけるための材料として
プログラミングをとり入れよう、とあるわけですね。

ちなみに、上記しました情報活用能力については
コンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を
収集・整理・比較・発信・伝達したりする力であり、
さらに、基本的な操作技能やプログラミング的思考、情報モラル、情報セキュリティ、
統計等に関する資質・能力等も含むもの(学習指導要領解説の要約)
とあります。

要するに、プログラミング言語を覚えることや
プログラミングの技能を習得することが主眼としてあるのではなく
あくまでも知能開発のツールとして採用するわけです。

うちの教室では論理的思考力、多角的視野、
トライ&エラーなどを育成する簡単なパズルのようなものを
授業の最後に取り入れて実践していますが
プログラミング教育も基本はそこにあるわけですね。

あとは、情報モラル、情報セキュリティなどの学習は
今後スマホやタブレットなどが幼いころから触れる機会の増えてくる環境下では
必須のものとなるでしょうから、そこらへんも良い機会といえます。

ちなみに余談ですが
敢えて上の文ではトライ&エラーと書きましたがこれは和製英語で
実際正しいのはトライアル&エラー(Trial and Error)だそうです。
日本ではすっかりトライ&エラーで定着してしまったわけですが。

さて、話を元に戻しますと、
では、どういう風に取り入れられるかというと
小学校ではプログラミング教育を必修化し、
総合的な学習の時間、理科、算数、音楽、図工など様々な教科で
各教科の特性に応じて指導をする、ということだそうです。

「プログラミング」などの教科が増えるわけではなく
既存の教科でこれまでは学校ごとの判断で取り入れたりそうでなかったりを
ちゃんと取り入れないといけませんよという段階にきたかたちですかね。

続いて、中学校では
元々、技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が必修だったわけですが
「プログラミングに関する内容を倍増(『計測・制御のプログラミング』に加え、
『ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング』について学ぶ)
とあります。

要するに、元々技術家庭科で必修ですが、
もっと内容を増やします、ということですね。

では、高校ではどうかというと
現状が「社会と情報」「情報の科学」の2科目から1つ
必履修で選択となっていて、
プログラミングについてを学ぶ場合は「情報の科学」を
選んだ場合のみになっています。

しかし、「情報の科学」を履修する生徒の割合は約2割
(約8割の生徒は、高等学校でプログラミングを学ばずに卒業する)
とありますので、これは高校側自体も指導環境が整っていなかったりなど
様々な要素もあるでしょうが、ほとんどプログラミング教育は
活用できていないのが実状なわけです。

それが、新学習指導要領からは

  • 全ての生徒が必ず履修する科目(共通必履修科目)「情報Ⅰ」を新設し、
    全ての生徒が、プログラミングのほか、
    ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学ぶ。
  • 「情報Ⅱ」(選択科目)では、プログラミング等について更に発展的に学ぶ。

とありますので、高度なプログラミング技術の習得などは選択するかによりますが
プログラミング教育が高校では新しくしっかり必修となるわけです。

ここらへんがとりあえず概略としてのポイントでしょうか。
内容に関しては文部科学省の
新学習指導要領(小学校及び中学校:平成29年3月告示)〜情報教育・ICT活用関連部分のポイント〜(PDFファイル)
こちらを参考にさせていただきました。

また、もっと詳しく
小学校プログラミング教育の手引(第一版)(PDFファイル)
というものも今年の3月に文部科学省より発表されています。
こちらもしっかり読み込んでいきたいと思います。

最後に、
もう日にちも近いですが

ICT教育ニュース主催の小学生とその保護者を対象とした
無料のプログラミング体験会が4月22日に三鷹産業プラザで行われるようです。

詳細は
icTen プログラミングDay in 三鷹
こちらをご覧ください。

定員もあるようですのでご注意ください。

カテゴリー: 教育情報 パーマリンク